こんにちは。
じゅんたろうです。
昨日SEのスケジュールをお話しましたが、
1日分のサンプルだけだと少ないと思いますので、もう一日のスケジュールを共有します。
昨日共有したプロジェクトとは別のプロジェクトの時のスケジュールを紹介しますね。
この案件はあるシステム会社の基幹システムの刷新するという内容の案件でした。
体制は私の対応しているシステム(Salesforce)だけで20人、他のシステム(SAPなど)も含めると全部で60人程度いるそこそこ大きなプロジェクトに参画していた時の話です。
拘束時間:07:00~18:00 11時間
労働時間:07:00~12:00、13:00~18:00 10時間
07:00~09:30 システム連携が正常に動作するか確認するためのテストケースを作成①
09:30~10:00 全体の進捗確認①
10:00~12:00 システム連携が正常に動作するか確認するためのテストケースを作成②
12:00~13:00 お昼休憩
13:00~14:00 システム連携が正常に動作するか確認するためのテストケースを作成③
14:00~16:30 システム上でテストデータを作成①
16:30~17:30 全体の進捗確認②
17:30~18:00 システム上でテストデータを作成②
お気づきの方もいるかもしれませんが、SEは意外とプログラミングをする時間は少ないです。それよりも、どんな確認ポイントでテストを行うかまとめたり、進捗を管理する資料を作成したり、お客さんに説明する資料作成など、ドキュメンテーションに時間が割かれます。
優秀なプログラマーがいるとお互い、必要最低限のコミュニケーションで済むのでとても助かります。最初に携わった案件ではプログラマーがとても優秀だったので、新米プロジェクトリーダーでも戦えることが出来ました!
今もその方と一緒に仕事が出来ており、とても刺激になっております。
SEというのはITコンサルがある程度、こういったシステムを構築してほしいと決めた枠組みの中でシステムを構築していく職業なので、システム構築の方針決定フェーズから携わりたい方はITコンサルに行くのが良いと思います。
システムの詳細を決めて、実際にシステムに落とし込む部分をやりたい人には相性はあっていると思いますので、トライしてみるのも良いかもしれません。
それでは今日はこの辺で失礼します。